バーチャルオフィスって何?簡易書留も受け取れるの?
まずは基本から!バーチャルオフィスとは、実際のオフィススペースを借りるのではなく、住所や電話番号を利用できるサービスのこと。フリーランスや個人事業主の方が事業用の住所として利用したり、自宅住所で法人登記をしたくない人が利用するケースが多いです。
多くのバーチャルオフィスでは基本サービスに「届いた郵便物の転送」が含まれています。
ここで気になるのが、「簡易書留は受け取れるの?」という点ですよね。簡易書留はサインが必要な郵便なので、普通の郵便物よりも扱いが少し厄介。
しかしながら、ほとんどのバーチャルオフィスでは簡易書留も対応可能なところが多いです。もちろん、事前にそのサービス内容をしっかり確認する必要があります!
簡易書留ってそもそも何?普通郵便との違いとは?
「簡易書留」という名前は聞いたことあるけど、具体的に何が違うの?という方もいるかもしれません。簡易書留は、重要な郵便物を安全に届けるためのサービスで、通常の郵便物に追跡番号がつき、受取人のサインが必要です。
たとえば、契約書や請求書など、大事な書類を送るときによく使われます。ちなみに、「紛失したら困る!」という荷物には保険がついていて、一定の補償が受けられるのも安心ポイント。ただし、通常の郵便よりも料金は少しお高め。その分、安全性はピカイチなので、事業用の郵便としてもよく利用されます。
バーチャルオフィスで簡易書留を受け取る仕組みとは?
バーチャルオフィスで簡易書留を受け取る場合、通常は以下のような流れになります。
- 簡易書留がバーチャルオフィスの住所に届く
- バーチャルオフィスのスタッフが代わりに受け取り、サインをする
- その後、あなたに通知が届く(メールやSMS、マイページなど)
- 必要に応じて、直接取りに行くか、転送サービスを利用して手元に届けてもらう
ただし、すべてのバーチャルオフィスがこのように対応しているわけではありません。一部のサービスでは簡易書留を受け取れなかったり、追加料金がかかる場合もあるので、事前の確認が大切です。
簡易書留の受取に対応しているバーチャルオフィスでおすすめはレゾナンス。月990円から法人登記もでき良心的なんですよね。