企業の方向性を明確にし、従業員にとって「働きがいのある会社」にするための施策として「クレド」の導入を検討している人事担当者も多いのではないでしょうか。
しかし、クレドの正しい導入手順や、ミッション・企業理念などとの違いを把握しておかなければ、期待する効果を得ることはできません。
そこで今回は、クレドの正確な意味や企業理念との違い、導入に失敗しないための浸透策などについて詳しく解説します。
実際の導入事例もご紹介しますのでクレド導入後のイメージがつきやすくなり、クレドを有意義に運用できるようになるでしょう。
目次
クレドとは?

クレドとは、「企業の活動や仕事の基準となる信条や価値観」を意味します。具体的かつ簡潔に活動方針を表し、従業員の行動や考え方の模範とするために定めるものです。
ミッションや企業理念などとの違い
「クレド」と「企業理念」や「ミッション」などには、以下のような違いがあります。

・企業理念
企業理念は「企業の存在意義や価値」を指す言葉です。クレドに比べると抽象的な考え方で、創業当時から継承される基本的な価値観とも言えるでしょう。クレドは具体的であり、時代の変化に応じて内容も変化します。
・ミッション
ミッションは、企業や個人が市場や顧客に対して果たすべき使命や任務のことです。一方、クレドはミッションを達成するための行動指針であるため、手段と目的という二つの面を備えています。
・ビジョン
ビジョンは「企業の進むべき方向性を言語化したもの」です。企業のあるべき姿を従業員と共有するために定めます。
・バリュー
バリューは、「企業や従業員に共有されている価値観」です。ミッション達成や理想のビジョンに達するための判断基準にもなります。
クレドが注目される理由

2000年代に入ってから、食品産地の偽装や商品の不具合が目立つようになってきました。不祥事が原因で起こるSNSでの炎上も続発しています。
このような現状のなかで、消費者からの信頼を得るために、企業のコンプライアンスや社会的責任の強化が重要課題とされるようになってきました。
法令違反を告発した労働者を保護する「公益通報者保護制度」の制定によって、企業のモラル意識も高まっています。グローバル化に伴う自主性の高い人材育成も、企業に求められる新たな要素のひとつです。
しかし、モラル意識や自主性を掲げても、その重要性が従業員に浸透しづらく、実現が難しいという問題が生じています。
このような問題を解決するために、企業の指針と方向性を明確にし、従業員に周知するためのクレドが注目されているのです。
クレド導入のステップ

ここからは、クレドを導入するための具体的な流れを、段階別に詳しくご紹介していきます。
ステップ1:代表を選出して議論をする
さまざまな部署や役職から代表を選出して議論を行います。この段階では、会社のあるべき姿や意義を多角的に分析することが大切です。
まずは企業理念を掘り下げながら、会社のミッションやビジョンを徹底域に議論していきましょう。
幅広い意見を聞くためにも、選出する代表メンバーは部門やポジションの偏りがないようにしてください。
ステップ2:.目標とスケジュールの設定
最終的なゴールを見失わないようにするためにも、「5W1H」を事前に決めておきましょう。
Who(だれが) :クレド作成選出メンバーの○○と○○が
When(いつ) :5月10午後8時まで
Where(どこで) :本社の会議室で
What(なにを) :経営理念を見直しを
Why(なぜ) :なぜ自社にクレドが必要なのか
How(どのように):クレドを浸透させるための具体的な方法
この6つを決めておけば主旨が明確になり、過不足なく意見や情報の交換ができるようになります。
ステップ3:企業理念を調査する
経営陣の方針と理念を調査してクレドに落とし込んでいきます。経営者は企業の代表なので、その想いや目標を反映するためにも、クレドを決めるミーティングには参加しなければいけません。
多忙などが理由で参加が難しい場合は、事前に1時間前後の聞き取り調査を行い、経営者の考え方や理想をまとめておくようにしてください。
ステップ4:従業員へのヒアリングとアンケート
全従業員へのアンケートを行い、その結果をクレドに取り入れていきます。
アンケートでは、
- 従業員が考える将来のビジョン
- 企業としてのあり方
- 改善点
などをヒアリングするといいでしょう。
クレド作成の担当者やメンバーをプロジェクト形式で各部署や支店に配置し、全従業員に対するヒアリングを進めていくといいでしょう。
従業員の意向を盛り込めば組織の方向性がより明確になるだけではなく、従業員がクレドに関心を抱くきっかけにも繋がります。
ステップ5:クレドの文章化
議論の結果や経営陣や従業員にヒアリングした内容を文言にしていきます。難しい表現は用いず、具体的で簡潔な文書を心がけるようにしましょう。誰にでもイメージできるクレドの作成を意識することが何よりも大切です。
クレドを浸透させる方法

クレドを制定しても従業員に浸透しなければ意味がありません。そこで、ここからはクレドを浸透させるための主な方法をご紹介していきます。
・クレドカードの配布
クレドの内容を記載した「クレドカード」を全従業員に配布します。社員証と同じく、常に携帯できるカードの作成を目指したいところです。
・朝礼や全社会議で説明する
朝礼や全社会議でクレドを繰り返し読み上げると、従業員の意識に浸透しやすくなります。
・メールによる周知
メールでの周知も有効です。ただし、1回で終わりにするのではなく、定期的にクレドを記載したメールを配信するようにしてください。
・目に入りやすい場所への掲示
会議室やオフィスのエントランスなど、従業員の目に入りやすい場所への掲示も効果的です。来社した顧客や取引先に企業の方向性を知ってもらえるというメリットもあります。
クレド導入の注意点
クレドカードを常に携帯してポスターを掲出、暗唱も毎日行う。これらはたしかにクレドを浸透させる有効な手段です。しかし、儀式的な施策に終始すれば、クレドの形骸化を招く恐れがあります。
クレドの導入効果が見られない場合は、クレドの理解と共感からイメージの具体化に繋ぎ、実践と成果に結び付ける「やる気を引き出す仕組み」を作り、段階的な浸透を目指しましょう。

クレドを段階的に浸透させるためには、現状の浸透レベルがどの段階なのかを見極めたうえで、レベルに応じた浸透策を講じなければいけません。
・理解、共感の段階
クレドに触れたり目にしたりする機会を増やす。
・具体化、実践の段階
行動事例の提示や評価制度を取り入れる。
・成果の段階
PDCAを回して浸透度を深めながら全体的な改善を行う。
浸透段階と施策にズレが生じていると、導入に失敗する可能性が高くなるので注意が必要です。
クレドの導入事例

ここからは、クレドを実際に導入している企業の例をご紹介します。
JTBプロモーション
JTBプロモーションは、愛知県の広告宣伝事業や販促用印刷物の企画、制作、各種イベント事業などを展開する企業です。早い時期からクレドに取り組んでいましたが、浸透度の低さが問題となっていました。
そこで、形骸化したクレドを一新するための施策として全従業員に「クレドアンケート」を行い、ブランド推進メンバーを中心としたクレドの改訂に着手したのです。
「そもそもクレドとは何か?」「導入目的は?」「なぜクレドが必要なのか?」といった、クレドの基本的な意義を再考するところから始め、文例集や他社事例を参考にして新しいクレドの作成に成功。現在はクレドカードを配布して、従業員への浸透度を深めています。
ニチレイ
冷凍食品でも有名な大手食品関連会社「ニチレイ」も、クレドを導入している企業のひとつです。
ニチレイでは以前から顧客や取引先、社会全体などのステークホルダーに対する行動指針を示していましたが、「従業員のモットー、及び行動方針」としてクレドを制定し、従業員に共有しています。
・法と社会の秩序を守り、高い倫理観をもって行動します。
ニチレイフーズ「従業員のモットー及び行動指針」
・お役に立つ価値提案のために食と生活を見つめます。
・互いに多様性を認め合い、対話を通じて連携します。
・誠実な気質を継承し、ていねいなものづくりを心がけます。
・謙虚に自己を見つめ、挑戦することで成長し続けます。
業務内容に沿った具体的で簡潔な内容は、従業員が行動に迷ったときのヒントにもなるでしょう。
まとめ
クレドの導入は企業としてのあるべき姿や方向性を明確にするだけではなく、経営者と従業員の行動指針の共有を実現します。
正しい手順でクレドを導入し、浸透度を深めていけば、従業員のモチベーションアップにも繋がるでしょう。企業の効率的な成長のためにも、クレドの導入を検討してみてはいかがでしょうか。